肩こりによくある症状
-
肩まわりが常に張っている
-
肩こりがきつくなると頭痛も
してくる -
肩のハリ感が気になり仕事に
集中できない -
肩の重さが
続いている
肩こりは日常生活で改善可能な症状です
長年肩こりに悩まされており「持病のようなもの」と諦めてはいませんか。
肩こりは生活習慣が原因となっていることが多く、
日常的にケアを行っていくことが大切です。
こちらのページにて原因と対策をご紹介してますので、
あなたも肩こりの解消を目指していきましょう。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
肩こりを起こす主な原因について
多くの方を悩ます「肩こり」は、一体どのような原因で引き起こされるのでしょうか。
こちらでは、肩こりの考えられる原因について詳しくご紹介していきます。
【筋緊張・血流不足】
首肩の筋緊張が強まると循環不足を起こし、こり感の原因となる疲労物質(老廃物)が蓄積してしまいます。
首肩が緊張、循環不足を起こす要因としては次のことが挙げられます。
●不良姿勢(姿勢のゆがみ)
背中の丸まった姿勢は首肩の負担が増え、緊張に繋がってくることが考えられます。
日本人は肩の筋肉量が少なく頭も大きいため、首・肩に負担がかかりやすいことも原因の一つとして挙げられます。
●長時間の同じ姿勢
デスクワーク、スマホの操作で身体を動かさない場合、姿勢維持のために筋肉が緊張した状態になってしまいます。
眼精疲労も目のまわりの緊張から肩こりに繋がりやすくなります。
●運動不足
運動不足では筋ポンプ作用が十分に働かず、循環不足を起こしやすくなります。
●オーバーワーク
仕事やスポーツで身体を使いすぎている場合、疲労が抜けずに肩こりに繋がりやすくなります。
【症候性肩こり】
高血圧や低血圧、または心筋梗塞、狭心症、くも膜下出血といった病気が原因の肩こりもあります。
肩まわりの急な痛み、しびれがみられた場合、自己判断せずに医療機関に早めにいくようにしましょう
日常生活でできる肩こりを解消する方法
肩こりは主に日常生活での筋緊張や循環不足から起こると考えられます。
こちらでは「自分で簡単にできる肩こり解消法」についてご紹介していますので、ぜひご参考ください。
【首・肩のストレッチ】
肩まわりの緊張をやわらげ、血流を改善するためにはストレッチが効果的です。
「首を横に倒す」「肩甲骨を内側に寄せる」といったストレッチで首肩まわりの筋肉をしっかりと伸ばしましょう。
【正しい姿勢を心がける】
しっかり骨盤を立てて座り、背中を伸ばした正しい姿勢を普段から意識しましょう。
(腰痛の原因になりますので、腰は反りすぎないようにしてください)
背中が伸ばしにくい場合は、肩甲骨まわりのストレッチが姿勢の改善にも効果的です。
【こまめに身体を動かす】
時間を決めて休憩を入れ、肩をぐるぐる回す、ストレッチをするなどこまめに身体を動かすようにしましょう。
【適度な運動】
習慣的な運動は全身の血流改善に効果的です。
腕を前後に大きく振るウォーキングや肩を動かす水泳などが肩こり改善におすすめです。
【規則正しい生活を送る】
夜更かしをせずに、しっかりと睡眠時間を確保するようにしましょう。
体内時計の乱れや睡眠不足はストレス、疲労がたまり、肩こりに繋がりやすくなります。
パルモ神保町整骨院の【肩こり】アプローチ方法
現代人は、身体より前方での動作が多くあります。
慢性化してしまった肩こりだと思ってあきらめてはいませんか。
多くみられる肩こりだと思っていても、中には症候性の肩こりである場合もあります。
日常生活に影響を及ぼしてしまっている場合もも少なくありません。
自分で軽く考えずに、早めに改善を目指しましょう。
当院では、「筋膜リリース(ストレッチ)」「骨格矯正」「カッピング」などを使って肩周りの血流を改善し、固まった筋肉を緩めて症状の改善を促していきます。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を深部に浸透させ、短時間での疼痛の緩和や治癒促進を目指す施術として使っていきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
症状に合わせて、経穴(ツボ)を刺激する特殊なテープや治療器を使い、肩こりや腰痛の改善、自律神経の乱れの調整を目指す施術です。
■テーピング
患部の固定、鎮静効果、筋トーヌス制御、リンパ還流、身体の安定性等を図るために各種テーピングを行います。
■骨格矯正
骨盤のずれや背骨のゆがみの調整を行うことで、身体の自然治癒力向上を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
Scar Tissue(瘢痕組織)を取り除き、血流供給の向上を促します。
Fibroblast(線維芽細胞)の活性化を促します。
例えば腱炎などの改善に必要なコラーゲン形成を速めるためGrowth Factor(成長因子)の促進を図ります。
■ドレナージュ
【EHD】
肩、首、頭、眼の周りの筋肉を緩める効果や、経穴(ツボ)の刺激、頭蓋アプローチ、虚実反応に対応した施術をすることで、頭痛や眼精疲労はもちろん、顎関節症状改善や自律神経系の悩みにも効果が期待できます。
EHDの三大効果:①頭痛や眼精疲労によるストレスからの開放 ②集中力アップ ③仕事・家事の効率アップ、といったことが挙げられます。
■カッピング
オリンピック選手やプロスポーツ選手などがコンディション調整で使用していて話題となりました。
カップを使い皮膚を引っ張り上げて、体内に滞っているドロドロとした血液を、皮膚の表面に引き上げます。
そうすることで、血液やリンパ液の循環を良くし、肩こりや腰痛等の症状の緩和が期待できます。
さらに皮膚の若さを保ったり、内臓器官の活発化、体内組織の強化にも効果的です。
カッピング療法の特徴として吸引後に跡が残りますが、吸引の強さを調節できますので、事前にお申し付け下さい。
■鍼灸
使用する鍼は髪の毛よりも細く、当院では特殊なコーティングがされているものを使っているので、個人差はありますが、刺入時の痛みはごくわずかです。
お灸は昔のものとは違って火傷痕を残すようなものではなく、マイルドに心地よい温かさを感じるお灸で、身体の不調を緩和するとともに高いリラックス効果も期待できます。
■温熱療法
身体にとって必要な温熱温度域の熱を身体に入れていきます。
血行を良くし、疼痛物質、疲労物質を取り除いていきます。
温熱刺激により、神経の働きや血液の流れを整えます。寒冷や冷房による痛みや肩こり、腰痛、冷え性、また全身の疲労などに効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:中根 健(ナカネ タケシ)
- 全国トップクラスの成績で国家試験に合格。
整形外科などの勤務を経て、パルモ神保町整骨院の院長に就任。
機能解剖学や運動学に基づく施術が得意。
ボディケアも得意で、新人の頃からよく指名も受けていた。
施術で人の役に立ちたいと思い、この仕事を選びました。
身体は、痛めてしまってもすぐに新品と交換することはできません。
患者さんや周りの方に喜んでもらえ役に立つところにとてもやりがいを感じます。
世の中の人を根本から健康にしていきたいと思っています。
お身体でつらいことや、困っていることがあれば、どうぞご相談ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中