原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
-
腰痛だけではなくしびれも感じるようになってきた
-
足裏が痛くて朝の一歩目が
つらい -
長時間座っているとお尻から太ももがしびれてくる
-
走ろうとするとスネが痛む
足・足裏のしびれや痛みはどこに原因があるのでしょうか
「足裏に何か一枚はさまっている感覚がある」
「腰痛だけではなく足にしびれもある」
「足の痛みでスポーツができない」
といった足・足裏の症状は、ふと気付いたときに起こり、
原因が分からない、という方も少なくありません。
こちらのページでは、足の痛み・しびれの「原因」「対策」について詳しくまとめてあります。
足の症状は放置すると全身のバランスにも影響が出てくるため、早めの改善を目指しましょう。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
足・足裏が痛んだりしびれが起こる原因
足・足裏のしびれ、痛みの原因はどこにあるのでしょうか。
「足に力が入りにくい」「痛みで足がつきにくい」といった場合、その部位を庇って行動することで全身のバランスも崩れやすくなる場合があります。
こちらでは、足・足裏のしびれ、痛みの原因について詳しくご紹介していきます。
【筋緊張】
筋緊張によって腰・骨盤まわりの神経が圧迫されると、足〜足裏にかけてのしびれや痛みに繋がる場合があります。
(腰痛から足のしびれや痛みにまで広がってしまう可能性もあります)
特に坐骨神経がお尻の筋肉(梨状筋)の緊張で圧迫された「坐骨神経痛」では、お尻から太もも、ふくらはぎ、足裏の痛みを生じることがあります。
【関節の問題】
関節の変性によって神経が刺激され、足、足裏に痛みやしびれを生じる場合があります。
・腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が後方に飛び出し脊髄を圧迫、刺激
・変形性股関節症:股関節の変形によって太ももの神経を圧迫、刺激
・外反母趾、内反小趾:足の指の変形による痛み、神経の圧迫
・足根管症候群:ふくらはぎから足裏にかけて走る「脛骨神経」が内くるぶしの後ろにある「足根管」で絞扼されたもの
→骨折、捻挫、関節リウマチによる足首の変形から起こりやすい
【身体の使いすぎ】
スポーツや仕事で足を使いすぎることによって、痛みを生じる場合があります。
・足底筋膜炎:足裏の痛み
・疲労骨折(すね、足の指)
・シンスプリント:すねの痛み
・アキレス腱炎:アキレス腱の痛み
「ランニング」や「仕事での長距離の歩行」などで発生しやすくなっています。
・モートン病:足の指の痛み。ハイヒールの常用や中腰作業の繰り返しによって起こりやすくなっています。
・有痛性外脛骨:土踏まず内側の痛み。過度な運動や捻挫を原因に起こりやすいです。
など。
【内臓の病気】
脳血管障害を生じた場合、足がしびれることがあります。
足だけではなく身体の片側全体がしびれたり、ろれつが回らない、頭痛がするといった場合は生命の危険もありますので早急に医療機関に行ってください。
足のしびれや痛みを改善・予防する方法
足・足裏にしびれや痛みが生じた場合は、症状が進行するほど回復にも時間がかかると考えられます。
そのため、日常的にも早期対処・予防していくことが大切です。
簡単にできる対策をご紹介しますので、ぜひ今日から実践してみてください。
【ストレッチ】
ストレッチによって筋肉の柔軟性をつけ、血流をよくしましょう。
足のしびれ、痛み改善には「お尻まわり」「太もも」「ふくらはぎ」のストレッチが特に効果的です。
【セルフマッサージ】
足に疲労をためないよう、ふくらはぎから足裏の筋肉をセルフマッサージでほぐしましょう。
入浴後の身体の温まったタイミングで行うとより効果的です。
【長時間同じ姿勢を取らない】
「座りっぱなし」「立ちっぱなし」では、足の循環が悪くなり筋肉も固まりやすくなります。
定期的に休憩を入れ、軽く歩いたりストレッチ・体操をしたりしてこまめに身体を動かすようにしましょう。
【先のとがった靴をなるべく履かない】
ハイヒールやパンプスといった先のとがった靴は、足裏や指に負担がかかってしまいます。
なるべく、足にフィットしたスニーカーを履くようにしましょう。
【足を冷やさないようにする】
身体の冷えは血流を悪くし、しびれや痛みを感じやすくなってしまいます。
靴下やレッグウォーマーを履いて、足元を冷やさないように心がけましょう。
パルモ神保町整骨院の【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)】アプローチ方法
足の痛みには、外反母趾、内反小趾、足底筋膜炎、モートン病などさまざまな病気があります。
痛めた原因がよくわからない場合でも、丁寧に探してみるとわかったりするものです。
どうぞお気軽にご相談下さい。
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を深部に浸透させ、短時間での疼痛の緩和や治癒促進を目指す施術として使っていきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
症状に合わせて、経穴(ツボ)を刺激する特殊なテープや治療器を使い、肩こりや腰痛の改善、自律神経の乱れの調整を目指す施術です。
■テーピング
患部の固定、鎮静効果、筋トーヌス制御、リンパ還流、身体の安定性等を図るために各種テーピングを行います。
■骨格矯正
骨盤のずれや背骨のゆがみの調整を行うことで、身体の自然治癒力向上を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
Scar Tissue(瘢痕組織)を取り除き、血流供給の向上を促します。
Fibroblast(線維芽細胞)の活性化を促します。
例えば腱炎などの改善に必要なコラーゲン形成を速めるためGrowth Factor(成長因子)の促進を図ります。
■鍼灸
使用する鍼は髪の毛よりも細く、当院では特殊なコーティングがされているものを使っているので、個人差はありますが、刺入時の痛みはごくわずかです。
お灸は昔のものとは違って火傷痕を残すようなものではなく、マイルドに心地よい温かさを感じるお灸で、身体の不調を緩和するとともに高いリラックス効果も期待できます。
■温熱療法
身体にとって必要な温熱温度域の熱を身体に入れていきます。
血行を良くし、疼痛物質、疲労物質を取り除いていきます。
温熱刺激により、神経の働きや血液の流れを整えます。寒冷や冷房による痛みや肩こり、腰痛、冷え性、また全身の疲労などに効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:中根 健(ナカネ タケシ)
- 全国トップクラスの成績で国家試験に合格。
整形外科などの勤務を経て、パルモ神保町整骨院の院長に就任。
機能解剖学や運動学に基づく施術が得意。
ボディケアも得意で、新人の頃からよく指名も受けていた。
施術で人の役に立ちたいと思い、この仕事を選びました。
身体は、痛めてしまってもすぐに新品と交換することはできません。
患者さんや周りの方に喜んでもらえ役に立つところにとてもやりがいを感じます。
世の中の人を根本から健康にしていきたいと思っています。
お身体でつらいことや、困っていることがあれば、どうぞご相談ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中