腰痛によくある症状
-
長年の
腰痛持ちだが
異常なしと
いわれる -
長時間
座っていると
腰が痛く
なってくる -
腰が痛くて
中腰になれない -
自分でも
腰痛を改善
していきたい
長年の腰痛に悩まされていませんか
腰痛は老若男女を問わず、多くの方を悩ませている症状になります。
あなたも長年の腰痛で、改善を諦めてはいませんか。
腰痛は日常生活が原因となっている場合が多いため、
日々の習慣の改善を目指すことも重要です。
こちらのページでは腰痛の原因と自分でできる腰痛対策について詳しくまとめてあります。
ぜひ、あなたも今日から対策を始めてみてください。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
腰痛になる主な原因について
腰は身体の中心に位置し、全身を支える「土台部分」と言えます。
その分負担もかかりやすく、腰痛を抱えている方は多くいらっしゃいます。
適切な腰痛対策を行っていくためにも、こちらでは腰痛の考えられる原因について詳しくみていきましょう。
【筋筋膜性腰痛】
筋疲労の蓄積や日常生活動作での筋肉の微細損傷によって発生した腰痛になります。
「身体の使いすぎ」「負担のかかる動作の繰り返し(身体の使い方の悪さ)」「準備不足で筋肉を急に使う」「筋肉のアンバランス」などによって引き起こされやすくなります。
また骨盤の位置が傾いていたり、お腹の筋肉がうまく使えていない場合、姿勢が崩れて腰部に負担がかかりやすくなります。
【神経性腰痛】
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が後方に飛び出すことで脊髄や神経根を圧迫し、痛み、しびれを生じたことを言います。
重量物の持ち上げ、前屈動作の繰り返しによって発生しやすくなっています。
●腰部脊柱管狭窄症
背骨の変性によって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫、刺激した症状を言います。
背骨が変性する原因としては主に加齢が挙げられます。
●脊椎すべり症、分離症
椎骨の位置がずれたり、一部が分離したりすることで周辺の神経を圧迫、刺激した場合を言います。
【関節性腰痛】
腰椎への負担が蓄積することで発生した「腰椎椎間関節症」も腰痛(ぎっくり腰)の原因として挙げられます。
腰部のひねり動作の繰り返しによって発生しやすくなっています。
日常で簡単に行える腰痛改善法
腰痛は日常生活での筋疲労や腰部への負担の蓄積によって発生しやすくなっています。
それでは、具体的に腰痛を改善、予防していくためにはどのような点に注意していくことが良いのでしょうか。
【適度な全身運動】
ウォーキング、水泳、サイクリングなど適度な全身運動は血流を改善し、疲労の蓄積の緩和を期待できます。
運動習慣がない方も、短い時間で構いませんので、まずは歩く習慣からつけるようにしましょう。
【ストレッチ】
ストレッチによって、筋緊張の緩和と血流の改善(疲労回復)を期待できます。
腰部のストレッチに加えて、骨盤の動きに関与する「お尻」「太もも」のストレッチも腰痛予防に効果的です。
筋肉が固い状態で身体を急に動かすと、筋肉、関節への負担が増えてしまいます。
スポーツ前や肉体労働前にもストレッチを行うようにしましょう。
【入浴】
湯船に浸かって身体を温めることで、血流改善と筋緊張の緩和を期待できます。
少しぬるめのお湯に時間をかけてゆっくりと浸かるようにしましょう。
【中腰は膝から曲げるようにする】
背中を曲げて前屈動作を行うと腰部に大きな負担がかかってしまいます。
中腰になる際には膝から曲げるように意識しましょう。
【規則正しい生活を送る】
夜更かしをして睡眠不足になっていると、腰の疲労が抜けにくくなります。
起きる時間、寝る時間を一定にして規則正しい生活習慣を送るようにしましょう。
パルモ神保町整骨院の【腰痛】アプローチ方法
「腰痛」は、「ハイボルト療法」で原因となっている箇所の検査を行い、姿勢の乱れや骨盤のゆがみ、脊柱の乱れからくるものは「骨格調整」を行います。
症状により、「筋膜リリース」や「鍼灸」を行っていきます。
腰痛は日本人に最も多く、再発もしやすい症状と言われています。
根本から改善するために、予防も大切です。
当院では、EMSで、腰を支えるインナーマッスルの検査を行い、根本改善を目指していきます。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は、高電圧の刺激を深部に浸透させ、短時間での疼痛の緩和や治癒促進を目指す施術として使っていきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
症状に合わせて、経穴(ツボ)を刺激する特殊なテープや治療器を使い、肩こりや腰痛の改善、自律神経の乱れの調整を目指す施術です。
■テーピング
患部の固定、鎮静効果、筋トーヌス制御、リンパ還流、身体の安定性等を図るために各種テーピングを行います。
■骨格矯正
骨盤のずれや背骨のゆがみの調整を行うことで、身体の自然治癒力向上を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
Scar Tissue(瘢痕組織)を取り除き、血流供給の向上を促します。
Fibroblast(線維芽細胞)の活性化を促します。
例えば腱炎などの改善に必要なコラーゲン形成を速めるためGrowth Factor(成長因子)の促進を図ります。
■ドレナージュ
【DPL】
足やふくらはぎの老廃物はひざ裏(膝窩)に溜まり、それが溜まるとむくみや冷えの症状が出やすくなります。
また、足首にずれがあると重心バランスが崩れやすく、膝や腰に不安定感や痛みが誘発されることが考えられます。
DPLの三大効果:①足の老廃物を掃除 ②新陳代謝を促進、美脚効果 ③歩きやすさや足の痛みの改善、といったことが挙げられます。
■カッピング
オリンピック選手やプロスポーツ選手などがコンディション調整で使用していて話題となりました。
カップを使い皮膚を引っ張り上げて、体内に滞っているドロドロとした血液を、皮膚の表面に引き上げます。
そうすることで、血液やリンパ液の循環を良くし、肩こりや腰痛等の症状の緩和が期待できます。
さらに皮膚の若さを保ったり、内臓器官の活発化、体内組織の強化にも効果的です。
カッピング療法の特徴として吸引後に跡が残りますが、吸引の強さを調節できますので、事前にお申し付け下さい。
■鍼灸
使用する鍼は髪の毛よりも細く、当院では特殊なコーティングがされているものを使っているので、個人差はありますが、刺入時の痛みはごくわずかです。
お灸は昔のものとは違って火傷痕を残すようなものではなく、マイルドに心地よい温かさを感じるお灸で、身体の不調を緩和するとともに高いリラックス効果も期待できます。
■温熱療法
身体にとって必要な温熱温度域の熱を身体に入れていきます。
血行を良くし、疼痛物質、疲労物質を取り除いていきます。
温熱刺激により、神経の働きや血液の流れを整えます。寒冷や冷房による痛みや肩こり、腰痛、冷え性、また全身の疲労などに効果が期待できます。
■猫背矯正
カウンセリングや姿勢のチェックを行ない、首や背中の調整を行ない、猫背の改善を目指します。
全身のバランスを確認し、上半身だけでなく、土台となる下半身の調整を行なうこともあります。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:中根 健(ナカネ タケシ)
- 全国トップクラスの成績で国家試験に合格。
整形外科などの勤務を経て、パルモ神保町整骨院の院長に就任。
機能解剖学や運動学に基づく施術が得意。
ボディケアも得意で、新人の頃からよく指名も受けていた。
施術で人の役に立ちたいと思い、この仕事を選びました。
身体は、痛めてしまってもすぐに新品と交換することはできません。
患者さんや周りの方に喜んでもらえ役に立つところにとてもやりがいを感じます。
世の中の人を根本から健康にしていきたいと思っています。
お身体でつらいことや、困っていることがあれば、どうぞご相談ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院 公式SNSアカウント パルモ神保町整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】パルモ神保町整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中