いいひざの日
/
症状から記事を探す
神保町、御茶ノ水、神田小川町のみなさま、こんにちは。
パルモ神保町整骨院です。
11月は、語呂合わせから、「いい◯◯の日」という記念日が多いです。
身体に関するものでも、「いい姿勢の日(11月1日)」「いいお肌の日、いい歯並びの日(11月8日)」「いい頭皮の日(11月10日)」「いいひざの日(11月13日)」などたくさんあります。
「いいひざの日」に関連して、健脚で思い出されるのは、はじめて緻密な日本地図をつくった伊能忠敬翁です。
当時は和服のため、「なんば歩き」という歩き方をしていました。
これは同じ側の手足で上半身と下半身を捻らず、足裏の着地は踵からではなく、フラットに着く歩き方です。
身体を捻らないことから、腰椎への負担も少なく、腸も安定して便秘になりにくく、足への負担も軽減して、外反母趾の心配も少なかったそうです。
それにしても、55才を過ぎて、地球1周分のおよそ4万㎞、1日に約40㎞も歩いていたそうですから、まさに驚異的です。
一方、現代の私たちは寒くなると膝関節に痛みが出やすいので、イスから立ち上がる際、階段の上り下り、長時間歩行のあとに違和感があれば、様子見などせず、当院で治療をはじめましょう。
